こんにちは!朝起きないです( ^ω^ )
通信高校卒業の私ですが、2018年宅建試験に合格致しました。
2018年宅建試験の合格ライン37点のところ、自己採点は38点でした。
今回は、合格率15%という宅建試験に合格した経緯についてまとめたいと思います(`・ω・´)
宅建試験の勉強を始めた経緯...

宅建士になるぞ!!!!!!!!!
と、自ら思い立って宅建士を目指したわけではありません。
4年前、現在本業の会社に入社間もない頃...

これから不動産業もやりたいと思っているから
宅建試験受けてみてよ!'`,、('∀`) '`,、
悪魔の一言です。。。
ここから3年間の苦悩が始まります。
合格までに掛かった期間と勉強時間
先程ちょろっと言っちゃいましたが、合格までに3年掛かりました(ヽ'ω`)
3年間の勉強時間は、
【2016年】
勉強期間 : 約3ヶ月
勉強時間 : 約300時間
【2017年】
勉強期間 : 約3ヶ月
勉強時間 : 約300時間
【2018年】
勉強期間 : 99日
勉強時間 : 338時間28分40秒
悪魔の一言後、勉強開始前に

どれくらい勉強したら合格できるんだろう・・・
と検索したところ、300時間が目安と書いてある記事が多かった記憶があります。
その時が2016年7月だったので、試験まで3ヶ月です。
一日3時間を目標に勉強しました!φ(`д´)
それまでの人生で、勉強は宿題程度しかしてこなかったので苦痛でした(ヽ'ω`)
合格ラインと自己採点数
3年間の合格ラインの点数と、私の自己採点結果は下記になります。
【2016年】
合格ライン : 35点
自己採点数 : 32点
【2017年】
合格ライン : 35点
自己採点数 : 34点
【2018年】
合格ライン : 37点
自己採点数 : 38点(合格!)
1年目は撃沈しました...
人生で初めてと言っていい程真剣に勉強したので悲しかったです(;∀;)
2年目、1点足りず...
合格発表日まで毎日某掲示板をチェックして一喜一憂していましたが、
まさか1点に泣くことになるとは...(´;ω;`)ウッ…
合格発表の日は一日中布団に包まって本気で泣きました笑

そして3年目!合格ラインより1点高い38点で合格できました!!
自己採点したときは、38点だから余裕で合格できるだろうと思っていましたが、
某掲示板でギリギリだということを知り、震えながら合格発表の日を待ちました笑
不合格だった年の勉強方法と使用した教材
1年目に勉強開始する際に、社長に教材を買ってもらいました。
ラッキー♪と思っていましたが、
後日自宅に届いた教材を見て驚愕・・・ΣΣ(゚Д゚;)
大きなダンボールに分厚い教科書が4冊・・・
内訳:民法・宅建業法・法令上の制限・過去問集 各1冊
届いた瞬間にやる気が失せました(ヽ'ω`)
たった3ヶ月でこれを全部やらなきゃいけないのか・・・と。
勉強方法は、
・Web講座を見ながら教科書をφ(゚Д゚ )フムフム
・教科書の内容をひたすらノートに_〆(・ω・` )カキカキ
・毎日過去問2年分
こんな感じで3ヶ月あっという間に過ぎました。
ですがこの勉強方法では不合格で当然です。
逆に32点取れたことが奇跡だと思います。
無駄が多すぎるんですね。
2年目は、1年目の教材のサポートが続いていたのでそのまま同じ教材で勉強しました。
こちらの教材はいまいちなことはわかっていましたが、
宅建の教材って高いんですよ!
しかも私の意思で勉強していなかったので高額な教材に自腹を切るのはどうしても嫌だったんです。
2年目はノートに書くのは要点だけにしました。
指も痛くなるし時間の無駄だと反省したからですね。
その分過去問を解くのに時間を費やしました。
当時は無料の一問一答型の過去問アプリがあったので、
それを使用して過去問をひたすら解きました。
もちろん解くこと重視ではなく解説を覚えることを重視しましたよ。
これで1点足りずに不合格・・・
惜しかったです(´;ω;`)
2年目の勉強方法でも運が良ければ合格できていました。
しかし結果は結果です。仕方ありません。
合格した年の勉強方法と使用した教材
1点足りなかったショックから立ち直れず、
暫くは宅建の事を考えるのを辞めました笑
現実逃避すること数ヶ月。
そろそろ今年受験するかどうか考えなきゃなーと思い始めたのが4月頃でした。
ですが教材のサポート期限も切れているし、
高額な教材を買うのも嫌だし、完全独学で勉強する自信もなく、
悩んでいました。
7月に入り、受験申込開始したところでようやく思い腰が上がり
教材について検索してみると・・・
見つけました!!!
私の先生を!!!!笑
「宅地建築物取引士」となっていますが、修正依頼中です...m(_ _)m
STUDYingです!
即決しました!!
理由はたったひとつ!価格です!!!

宅建士の通信講座の費用は、3万円~10万円程掛かると言われている中、
こちらはオンライン講座 2万円を切る価格です!!
しかもキャンペーン中でもっとお安く購入できました!
(現在も、無料登録で10%オフクーポンが貰えるようです♪※10/31まで)
勉強方法もとっても簡単で、
講座を見る
↓
○×問題でアウトプット
↓
過去問で更にアウトプット
と自動的に進めていくことができます。
・分厚い教科書もなし!
(ご希望の方は冊子も購入できるそうです)
・スマホがあればいつでもどこでも勉強できる!
スマホ世代には最高の教材です゚(*'ω'*)
スタディングのおすすめポイントについて書くと長くなってしまうので、
別記事で投稿したいと思います^^
あわせて読みたい
最後に...
今年2019年の宅建試験日は10月20日です。
今から勉強開始だと、来年の受験になりますね。
現在STDYingで購入すると、来年の試験までサポートしてもらえますよ♪
以前不合格で挫折した方も、是非もう一度STUDYingで勉強されてみては如何でしょうか♪
いきなり購入は・・・という方も、無料お試しがありますので
動作確認も含めてやってみるのをおすすめします^^
最後までお読み頂き有難うございました。
🔽試験申込みの証明写真はコンビニでOK



