2019年宅建試験合格発表からもうすぐ2週間ですね!
実務経験2年以下で登録~取引士証交付までしようと思ってる方、
登録実務講習の申込みはお済みですか?
宅建試験勉強から、登録実務講習受講までをまとめました。
これから宅建士を目指そうと思っている方にも是非ご参考にして頂ければと思います。
試験合格に掛かった期間と勉強方法
宅建士を目指した経緯、
合格までに掛かった期間、
教材などをまとめています。
宅建、一筋縄ではいかないです(;´Д`)苦笑
通信高校卒業の私は今まで全くと言っていいほど勉強してこなかったので、
人生初めてちゃんと勉強しました!
不合格だった時の悲しさや苦しさ、
それを乗り越えて合格した時は嬉しかったですねー。
不合格だったときも泣きましたが、合格したときも泣きました(´;ω;`)ウッ…
これから宅建士を目指す方にまず読んで頂きたい記事です。
使用した教材はSTUDYing
使用した教材についてご紹介です。
最初からこれ使っとけばよかったと思うほど高コスパです。
低価格で内容も濃いし講義もわかりやすい。
スマホで完結するから重たいテキストもノートも必要なし。
教材は高いから書店でテキスト買って独学しようか・・・
と思っている方是非こちらも検討してみて下さい。
独学で、テキスト数冊+過去問集+模擬問題と購入したとしたら、
もしかしたらこちらの方が安いかもしれません。

宅建合格後の流れと費用について
宅建勉強をしていてまず最初に驚くのが、
試験に合格しただけでは宅建士になれないということ。
合格後ご自身の状況によってステップが変わります。
試験合格で宅建士になるぞ!
とお思いの方、残念ながら合格だけでは宅建士にはなれません。
そして、登録には4万円近い費用が掛かります。
宅建士を目指そうという方は是非こちらをご一読下さい。
登録実務講習実施期間まとめ
冒頭で触れましたが、合格しても実務経験2年以下の方は登録実務講習を受講しなくてはなりません。
私は都内在住なので合格後に申し込んでも十分に余裕がありましたが、
地方の方は大変な様です。
合格した後に申し込もうとしても直近の期間は定員オーバー。
受講できる曜日に開催していない...など色々とあるようです。
合格見込みの方、今年合格されてまだ申し込まれていない方は早急に調べましょう!
登録実務講習受講の体験談
宅建試験に向けて沢山勉強された方が多いと思います。
私も合計で9ヶ月近く勉強しました。
登録実務講習を申し込むと、テキストやらなにやら、、、
また勉強しなきゃいけないのか(ヽ´ω`)フゥ-3
となります。
そして登録実務講習を受講すると最後に修了試験があります。
実際の勉強時間や修了試験等、
昨年私が登録実務講習を受講した体験談をまとめました。
これを読めば登録実務講習申込みボタンを押す指が軽くなるかもしれません(*´ω`*)
試験合格は一生なくならない!
宅建士になるには数々のステップがあります。
合格率15%の試験に合格することがまず大変ですね。
でもそれだけで宅建士にしてもらえないのが宅建士です。
それでも試験に合格したことは一生無くならないのが宅建です。
ご自身の財産として是非チャレンジしてみてください^^
最後までお読み頂き有難うございました。

