事務所に一人の会社に勤めてもうすぐ4年になります。
2ヶ月程前からリモートワークでの仕事になりましたが、
事務所に一人ってメリットデメリット色々ありますよね。
私の経験からモチベーショの保ち方やストレス解消方法をまとめました。
一人事務は暇?忙しい?
会社にもよると思いますが、
小さい会社であれば、経営者がやっていた事務処理を誰かに任せようと思って人を雇うケースが多いですね。
中規模の会社だと営業所で一人事務・・・などいろいろなケースがあると思います。
私の場合は前者です。
暇か忙しいかどちらか選べと言われれば暇です!
もちろん1年を通して毎日暇な訳ではありません。
請求の時期や支払の時期、決算期など忙しい時期は多々あります。
入社当時は会社のシステム構築やHP作成など、
やりがいもあり、会社を一緒に作っていっている感覚がありとても楽しかったです^^
HP作成など一連の作業は数ヶ月で終わりました。
そこからは、正直言って超!!!!!暇です。
なぜ毎日会社に行かなければいけないのかわからないレベルです(;´Д`)
一人事務はストレスが溜まる?
ストレス満タンです!!!
前職では上司や同僚との会話、
当時は嫌だと思っていた女子会や部内飲み、
なにかと人とコミュニケーションを取る機会がありました。
嫌だと思いながら就業していても、
面白い出来事は起こるものです。
一人ぼっちでは何もありません。
奇跡的に面白い事があっても共有する相手がいません。
ストレスの温床です'`,、('∀`) '`,、
私の場合、一日に数時間社長が事務所にいることがありますが、
口数の少ない社長なので必要最低限の会話しかしませんでした。
それもまたストレスです(ヽ´ω`)フゥ-3
一人事務のメリット
先程ストレスの温床だの色々文句を言いましたが、
良いこともあります( ̄ー+ ̄)キラーン
自由!!!!!
そうです、必要な仕事さえしていればなにをしていても良いのです。
・ネットし放題
・お昼寝し放題
・お散歩し放題
・音楽聴き放題
その他何でもあり
朝会社に行き、定時までの間に
・必要な仕事
・電話番
・来客対応
これさえしてればなんでもOKです!
これでお給料が貰えるんですから最高です(∩´∀`)∩ワーイ
一人事務のデメリット
そんな最高なお仕事生活ですが、
一通り自由を堪能すると飽きます(ヽ'ω`)
自由とは何なのかと自問自答しました笑
そしてストレスが蓄積していくんですね。
困ったことや不安、不満があっても相談する相手がいません。
家族に相談しても職場の人間ではないので100%理解してもらうのは困難です。
他の方法で解消できる方や、
これをデメリットを感じない方は一人事務に向いています!!!
モチベーションの保ち方
暇で会社に行く意味を感じなくなると、
朝起きるもの憂鬱になります。
転職しようにも今の自由を手放すのが惜しくなり、なかなか一歩を踏み出すのは難しいですね。
一つの例になりますが、私が実践した方法をご紹介します。
資格取得
社長に言われたからというのもありますが、
入社後に宅建士の資格を取得しました。
仕事の合間に勉強しました♪
宅建士を持っていれば転職はもちろん、出産などした後も職に着きやすいと思ったので頑張りました(*´ω`*)
リモートワーク可能なシステムにする
そして、リモートワーク可能なシステムを作りました!
これは入社後1年も経たない頃はに完成していましたが、
リモートワークを交渉する機会を見計らっていましたので実現までに時間が掛かりました。
備えあれば憂いなしです!
リモートワークになれなくとも、
会社を休んだ日も家で仕事ができるので、取引先に迷惑を掛けることはありません!
一人事務の責任も全うできますね(*´ω`*)
ラジオを聴く
私は音楽が大好きなので、仕事中は音楽を聴いていました。
ですが、やっぱり人との会話って大切なんですよね。
インプットしたり、アウトプットしたり。
それがないのは寂しいものです。
そこで音楽をラジオにチェンジしました♪
radikoという超便利アプリの存在を知り、
毎日聴き、一週間のルーティンを決めました(*´ω`*)
今日は何曜日だから誰々の何の日だ!
と楽しみになりますよ♪
ラジオってニュース含めテレビでは得られないコアな情報も流れてくるので、
同僚と話せなくても知識量が増えてオススメです♪
まとめ
一人事務は自由度は高いですが、大変だと思います。
一人でやっている分責任も大きいですし、
元々一枠しか必要がないので辞めるとなると後任探しが大変です。
今一人事務職に就職をお考えの方は、
一度自分が何ヶ月も、何年間も毎日一人で仕事する姿をしっかり想像してみて下さいね。
最後までお読み頂き有難うございました。